ホーム>お知らせと日々のこと>新入荷&再入荷 / 器と食卓まわり

新入荷&再入荷 / 器と食卓まわり

星耕硝子さんの作品をオンラインショップに掲載

  
202272322339.jpg 
 
 
昨年からお取り扱いを始めた 星耕硝子・伊藤嘉輝さんのガラス作品、
今夏分のお品物が届きましたので、オンラインショップに掲載いたしました。
 
 
星耕硝子さんは、秋田県大仙市の吹きガラスの工房で、
日々の暮らしで使うための作品を制作しています。
 
今回も、使いやすいフォルムのグラスやボウルなどをセレクトし、
みなさまにご覧いただくことになりました。
 
色は、落ち着いた青色と緑色とクリア。
ガラスらしい涼やかさの中にやさしい雰囲気を湛えた作品が揃いました。
 
こういった時期でご来店が難しい方もいらっしゃると思います。
ぜひオンラインショップで美しいガラス作品をお楽しみください。
 
 
星耕硝子 作品ページ 
 
 
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
 
 
(2022年7月24日)

星耕硝子さんの作品、新規取り扱いのご案内

  
2021615202141.jpg 
 
 
常設コーナーの新規取り扱いのご案内です。 
 
このたび、新たに  
星耕硝子・伊藤嘉輝さんのガラス作品のお取り扱いが始まりました。
 
 
星耕硝子さんは、秋田県大仙市の吹きガラスの工房で、
日々の暮らしで使うための作品を制作しています。
 
今回は、使いやすいフォルムのグラスやボウルをセレクトし、
みなさまにご覧いただくことにしました。
 
色は、大人っぽい紫色と緑色で—。
ガラスらしい涼やかさの中にやさしい雰囲気を湛えた作品が揃いました。
 
 
店頭での販売は既に始めていますが、
オンラインショップの方にも作品を掲載いたしました。
 
手によく馴染む美しいグラス作品をお楽しみください。
 
 
星耕硝子 作品ページ 
 
 
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
 
 
(2021年6月15日)

秋田・中嶋窯の新作、店頭で販売しております

 
  2019626153926.jpg
 
 
4月に訪問した秋田の中嶋窯から、新作のうつわが届きました。 
 
今回届いた作品は、個々の上がり具合にかなり差があるので、まずは店頭での販売を先行し、
後日わかりやすく整理して、オンラインショップに掲載したいと思います。
 
 
□楢灰釉格子八寸皿 直径約25.0㎝×高さ約3.4㎝ / ¥5940
□呉須釉一珍八寸皿 直径約25.0㎝×高さ約3.4㎝ / ¥5940
□楢灰釉四・五寸皿 直径約14.0㎝×高さ約2.0㎝ / ¥1782
□呉須釉一珍四・五寸皿 直径約14.0㎝×高さ約2.0㎝ / ¥1782
□黒釉白流しピッチャー 全長約14.2㎝×口径約9.8㎝×高さ約11.6㎝ / ¥6264
□黒釉湯呑 小 直径約7.5㎝×高さ約7.8㎝ / ¥2376
□象嵌湯呑 小 直径約7.5㎝×高さ約7.8㎝ / ¥2376
 
 
まずは店頭で手に取っていただき、
土の味わいを楽しみながら、お気に入りを見つけていただけたら幸いです。 
 
作品の画像については、今後、インスタグラムに徐々にUPしてゆく予定ですので、
遠方のお客さまは、そちらでご確認いただいた上でお問合せくださいませ。
 
 
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
 
 
(2019年6月26日)

 

中嶋窯の作品、オンラインショップに掲載しました

 
2019426164644.jpg 
 
 
秋田・中嶋窯の器をオンラインショップに掲載しました。 
 
本格的にご紹介するのは、夏前に注文品が出来上がってからになるのですが、
先日の秋田出張で選んできた分に関しては、先行で販売しています。
 
 
中嶋窯の作品ページ  
 
 
中嶋窯については、店主のブログで詳細に綴っていますので、
そちらを読んでいただくと、作り手の背景なども見えてくるかと思います。 
 
 
コハルアン日乗 中嶋窯の深皿  
 
 
どれも素朴で素敵な器です。
店頭では実際に手に取っていただけますので、みなさまのお越しをお待ちしております。
 
 
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
 
 
(2019年4月26日)

 

大内学さんのガラス作品、オンラインショップに掲載しました

 
2018624141747.jpg 
 
 
 
大内学さんのモールドガラスの器たちをオンラインショップに掲載しました。 
 
表面に畝目を付けて美しい陰影を作り出すモールドガラスの技法で作られた、
グラス、そば猪口、デザート器、ボウル。 
 
 
年間通して使いたいシンプルなクリアガラス作品ですが、
暑さが増すこれからの季節は、なお一層活躍することと思います。 
 
手作りならではのやわらかなフォルムは、 
プロダクト物のガラス器にはないたたずまいを醸し出しています。
 
ぜひ、それぞれのページをチェックしてみてくださいね。 
 
 
大内学 ガラス作品のページ  
 
 
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
 
 
(2018年6月24日)

 

山下秀樹さんのビアカップが入荷しました

 
 
2018610165942.jpg 
 
 
山下秀樹さんの銀化天目のビアカップが入荷しました。 
 
黒い釉薬を山下さん独自の焼成法で金属的な輝きに仕上げており、
釉薬の中に含まれる鉄分が結晶のように凝固し、不思議な風合いを醸し出しています。 
 
 
この焼成法で焼かれた器は一点ずつ上がりが異なっていて、 
それもやきものならではの楽しみ。 
 
オンラインショップだとそのあたりがなかなか伝えにくいところがあり、 
こちらは店頭のみでの販売とさせていただきます。 
 
父の日も近いので、ビール好きのお父さんへのギフトとしても喜ばれそうですね。 
 
 
□銀化天目 ビアカップ・大(径約8.5×高さ約12.0㎝) 3780円 
□銀化天目 ビアカップ・小(径約7.5×高さ約10.5㎝) 3456円 
 
 
 
■店主のつぶやきはこちら>> コハルアン on Twitter
■お店の新FBページはこちら>> コハルアン on Facebook
■店主の新ブログはこちら>> コハルアン日乗
 
 
(2018年6月10日)

 

池本窯の染付のマグが入荷しました

 
2018114162224.jpg 
 
 
愛媛県砥部の池本窯から、新たに染付のマグが入荷。
今回は、「洋のアイテムであるマグに、和の紋様である網目を入れてもらう」という冒険を試みました。
 
一般論で言えば、マグに和柄を入れると野暮ったくなってしまう場合が多いわけですが、
そこは、さすが朝鮮白磁や初期伊万里などの古陶磁に精通した池本さん。
 
朴訥なフォルムに闊達な筆使いで描かれた網目紋は、枯淡の風合い。
持ち味を十分に活かして、生活に馴染む洒脱な作品に仕上げてくれました。
 
 
和だとか洋だとかの垣根を越えて、スタンダードっていうのはこうやって生まれるものなのかな。
そんなことを考えつつ、さっそく店頭に並べました。
 
現在、年初の業務に追われているため、オンラインショップへの掲載はもう少し先になりそう。
ご質問やご要望にはお応えしてゆきますので、お問合せフォームにてご連絡くださいませ。
 
 
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
 
 
 
(2018年1月14日)

村上修一さんのリメイクによる錆絵椀

 
2017719172542.jpg 
 
 
会津の漆作家・村上修一さんのライフワークのひとつが、
眠っている会津のアンティーク漆器をリメイクして現代によみがえらせたシリーズ。
 
今回入荷したこちらの蓋椀は、会津独特の技法「錆絵」で加飾されたもの。
 
木粉と漆を混ぜたペーストを持つようにして装飾を施し、
梅と鶯、そして木の切り株をレリーフのような風合いで仕上げています。
 
 
201771918536.jpg 
 
 
外側は古い風合いを損なわぬように、最小限の修復にとどめ、
お料理が盛られる内側は、一度古い漆を剥がし、朱溜で塗り直しをしています。
 
完全なアンティーク品を食卓で使うのはちょっと勇気が要りますが、 
ここまできちんと仕上げてくれていると、実際に使いたくなるものですね。 
 
こういう渋い器を使うと、背筋がすっと伸びる感じがします。
 
作品についてのお問い合わせには、できるだけお応えしてゆきますので、
お電話かメールでお問い合わせくださいませ。
 
   
□錆絵リメイク蓋椀(径約13.0×蓋をした時の高さ約8.5㎝/容量約250ml) 8640円 
 
 
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
 
 
(2017年7月19日)

 

砥部・池本惣一さんの染付五寸皿

 
  201779141950.jpg
 
 
砥部の池本窯から、縁にしのぎを施した染付の五寸皿が入荷しました。 
 
池本窯の池本惣一さんは、先代譲りの大らかで素朴な白磁と染付を中心に、 
独特の感覚で、使う者の心を楽しませる器を制作する作り手。 
 
 
今回入荷した五寸皿は、朝鮮の古陶磁や初期伊万里を彷彿とさせる造型に、
ユーモラスな絵付けをあしらっています。 
 
染付の青も、灰色がかったいい色合い。 
取皿などとして重宝しそうな器たちです。 
 
絵付けは三種類ですが、一点ものに近い感覚で仕上げており、
サイズや絵付けの雰囲気、それぞれに個体差がかなりあるため、オンラインでの販売は難しく、
しばらくは店頭のみでの販売とさせていただきます。 
 
個別のお尋ねにつきましてはお応えしてゆきたいと考えておりますので、
お電話かメールでお問い合わせくださいませ。 
 
   
□しのぎ染付五寸皿 シカ(径約15.5×高さ約2.8㎝) 1944円 
□しのぎ染付五寸皿 ネコ(径約15.5×高さ約2.8㎝) 1944円 
□しのぎ染付五寸皿 カラコ(径約15.5×高さ約2.8㎝) 1944円 
 
 
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
 
 
(2017年7月9日)

 

小石原・鶴見窯の飛びかんなの器

 
201756144440.jpg 
 
 
先月の九州出張で買い付けてきた小石原・鶴見窯の器が入荷しました。 
 
福岡県の山あいで育まれた小石原焼は、古くから民藝的なモノづくりで知られており、 
表面にかんなという刃物で削り模様を施してゆく『飛びかんな』という技法が有名です。 
 
 
今回入荷したのも飛びかんなの器ですが、釉薬をつやけしの現代的な印象のものに変えることで、 
民藝的な風合いの記憶は留めつつもシックな雰囲気に仕上げられています。 
 
白とグレー。 
お料理が映える色合いなので、日々の食卓で活躍することと思います。 
 
画像の器たちは昨日より店頭に並べておりますので、手に取ってご覧くださいませ。 
メールや電話でのお問い合わせも承りますので、ご遠慮なくどうぞ。 
 
 
□飛びかんな ボウル(径約12.0×高さ約7.8㎝) 1944円 
□飛びかんな そば猪口(径約9.0×高さ約8.7㎝) 1512円 
□飛びかんな 小鉢(径約13.0×高さ約4.2㎝) 1512円 
□飛びかんな 六寸皿(径約18.3×高さ約3.0㎝) 2160円   
 
 
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
 
 
(2017年5月6日)