2017年5月
新潟の手仕事・藁座が入荷しました
新潟から「藁座」が入荷しました。
昔から新潟の中越地方に伝わるわら細工で、
4月に青刈りしたわらを熟練の職人さんが丁寧に編み込んだ手仕事です。
しっかりと編み込むことにより、程よい座り心地を実感してもらえる仕上がりになっています。
日々暑くなるこの季節、
椅子敷きとして使ったり、フローリングのお部屋で座布団代わりに使ったり、
楽しんで使っていただければ、と思います。
こちらは店頭のみでの販売となりまして、オンラインショップでの販売は予定しておりませんが、
お問い合わせは随時受け付けておりますので、どうぞご遠慮なく。
□藁座(径約35㎝) 6696円
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2017年5月11日)
小石原・鶴見窯の飛びかんなの器
先月の九州出張で買い付けてきた小石原・鶴見窯の器が入荷しました。
福岡県の山あいで育まれた小石原焼は、古くから民藝的なモノづくりで知られており、
表面にかんなという刃物で削り模様を施してゆく『飛びかんな』という技法が有名です。
今回入荷したのも飛びかんなの器ですが、釉薬をつやけしの現代的な印象のものに変えることで、
民藝的な風合いの記憶は留めつつもシックな雰囲気に仕上げられています。
白とグレー。
お料理が映える色合いなので、日々の食卓で活躍することと思います。
画像の器たちは昨日より店頭に並べておりますので、手に取ってご覧くださいませ。
メールや電話でのお問い合わせも承りますので、ご遠慮なくどうぞ。
□飛びかんな ボウル(径約12.0×高さ約7.8㎝) 1944円
□飛びかんな そば猪口(径約9.0×高さ約8.7㎝) 1512円
□飛びかんな 小鉢(径約13.0×高さ約4.2㎝) 1512円
□飛びかんな 六寸皿(径約18.3×高さ約3.0㎝) 2160円
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2017年5月6日)
山下秀樹さんの銀化天目の器
山下秀樹さんの銀化天目の器が入荷しました。
銀化天目というのは、
黒い釉薬を山下さん独自の焼成法で金属的な輝きに仕上げた作品たちのこと。
釉薬の中に含まれる鉄分が結晶のように凝固し、
不思議な風合いを醸し出しています。
今回は、ビアカップの大小、飯碗の大小、また取皿サイズの楕円プレートがやってきました。
この焼成法で焼かれた器は一点ずつ上がりが異なっていて、
それがやきものならではの楽しみだと言えます。
オンラインショップだとそのあたりがなかなか伝えにくいところがあり、
まずしばらくは店頭のみでの販売とさせていただき、
折を見てオンラインでの販売も考えてゆこうかと思っております。
お時間がございましたら、ぜひ店頭で作品をご覧いただきたいと思っております。
□銀化天目 ビアカップ・大(径約8.5×高さ約12.0㎝) 3780円
□銀化天目 ビアカップ・小(径約7.5×高さ約10.5㎝) 3456円
□銀化天目 飯碗・大(径約12.0×高さ約6.5㎝) 4320円
□銀化天目 飯碗・小(径約11.0×高さ約6.4㎝) 4104円
□銀化天目 楕円皿・小(長径約16.4×高さ約1.5㎝) 3024円
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2017年5月5日)
宮田竜司さんの菊花の楕円鉢
益子の作り手・宮田竜司さんの器が入荷しました。
今回やってきたのは、菊花型の楕円中鉢と楕円小鉢。
複雑な色合いの緑色で、日本の伝統色だと、鶸萌黄(ひわもえぎ)という色がいちばん近いかと思います。
見込には釉薬がたっぷり溜まって、深い層をなしていて、
使えば使うほど味わいが増す美しい器です。
オンラインショップでのご紹介はまだ先のことになりそうですが、
店頭では既に並べておりますので、たくさんのみなさまにご覧いただければ、と思います。
在庫状況などについてのお問い合わせや代引きでのご配送は承っておりますので、
メールかお電話でお尋ねくださいませ。
□菊花 楕円中鉢(長径約21.0×高さ約5.0㎝) 4104円
□菊花 楕円小鉢(長径約11.0×高さ約5.8㎝) 3024円
■お店のFBページはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Facebook
■店主のつぶやきはこちら>> 神楽坂 暮らす。 on Twitter
■店主の個人ブログはこちら>> 道草雑記帖
(2017年5月4日)