JavaScript を有効にしてご利用下さい.
日本各地には、縁起物の郷土玩具として様々なだるまがありますが、 愛媛県のだるまとして有名なのが、こちらの姫だるま。 応神天皇を身ごもった神功皇后が道後温泉に立ち寄った伝説が元になり、 松山で作られるようになった由緒ある郷土玩具です。 「起き上がり小法師」と同じく、転んでも立ち上がるように作られていて、 七転び八起きの縁起物として地元で愛されています。 「成功」「病気平癒」「安産」などの守り神として珍重されているとのことです。 手のひらに乗るかわいいサイズで、 素朴で愛らしい微笑みを湛えています。 スタンダードな赤いだるまに加え、別注品として白いだるまも作ってもらいました。 ご注文の際には、チェックボックスより「A 赤」か「B 白」かをお選びください。
■高さ約4.5㎝×胴幅約3.5㎝ /張子(紙製品) /両村信恵作(日本製) /紙箱入(縦6.0㎝×横5.0㎝×高さ4.3㎝) * 手仕事のため、筆致や色の濃さなどに個体差があります。 * 手仕事のため、サイズに若干の個体差があります。
商品数:0点
合計(税込):¥0